山ちゃんブログ

外構工事はいつから考え始まる? (新築外構の場合)

 新築外構をご検討の際に、外構はいつから考えたらいいんだろうというお話を聞きます。
 yamaso推奨は 
【ハウスメーカーを一つに絞る前】
と思っています。

最近の新築外構について、住宅の平面を観ると、お庭の使い勝手をあまり考えていないようなの物が多く気になります。
Yamasoでは、外構プランを作成する際に、必ず建建物の平面図をいただくようにしています。
平面。間取りを見ているとそこに住まわれている方がどのように生活をするのかというのを予想しながらプランを作成していますが、最近図面を見ていると、ちょっとおかしいなという部分を多く見受けられます。
 南面に面している住宅でみると、セオリーで言えばリビングが南西側。キッチンが南東側。と言うようになることが多いのですが、この南東側のリビング掃き出し窓の前がすぐに駐車場。踏み台もおけないぐらいに近い。と言うようになります。
 お庭に出るのはダイニング側の窓。となり、ちょっと出にくい感があります。
 その他勝手口の開きの向きや、掃出窓、高窓の配置など。あれ?ということがよくあります。中には玄関扉の開きはどう考えても逆じゃない?と言うのもあります。
 住宅設計の方はその道のプロでお客さまの要望を伺いながら書いていると思い、よく洗練された素晴らしいプランを観ることも多くあります。でもそこにお庭や外周りの使い勝手や動線等を加味していただくとより良いものが作れそうとよく思います。
 先日設計段階で、お客さまとハウスメーカーの方との打ち合わせの碩に同席させて頂く機会があり、どうにも使い勝手の悪い動線を、設計の方にどうにかできないものかと相談して、変更していただきました。
 私も設計士の資格を所持していますので、根拠のない依頼はしませんが、例えばここに筋交いを挿れて補強すればこの部分開口できますよね? というようなお話をさせていただく事もあります。
 住宅着工してから外構のご相談という方も多くいますが、できれば建築図面が固まる前のラフな間取りの時点で相談していただければより良いお話アドバイスができるかと思います。
 でもその時点で外構まで考えている方は極稀れです。
 住宅展示場などで多くのハウスメーカー様のお話を聞いて、建物3000万円。外構込みで3150万円。なんてお話を聞くと思われますが、3000万円の建物に対して150万円の外構では3000万円の家が外構によって価値が下がりそうです。
良い家造りと並んで良い外構づくりの予算も少し上乗せしていただければ、より家を引き立つ外構、お庭が作れると思います。
 余談ですが、外構プランを300万円分で作成すると、ハウスメーカーの営業担当者から、総額3300万円になるのでそれでは他社に持っていかれるから、150万円ぐらいにしといて。 と言われるようです。 あくまでも家を売るのがお仕事ですから、外構にお金をかけて受注できないなら、外構はあればいい程度に抑えて。。ということもあるようです。
 なので最近は色のついていない無機質な床のコンクリートの建物が多いのが少し悲しい感じがします。

 建物価格に対して、外構の費用は 3%で コンクリートが多い色の付かない外構。5%で一部色付きか一部目隠しがある程度。10%でそれなりに見栄えの良い外構。15%で満足の行く外構というのが一つの目安です。
高低差や囲いが多いと全体的にアップします。

 外構会社の中には、家が建ってない段階で外構を考えるのは早い。という会社もあるようですが、
図面が見れない。生活感を予想できない。家は家。庭は庭という固定観念でそこは口出ししない(できない)
という会社かと思いますので、外構を早く検討しているお客さまとは価値観が違うかと思われます。

 冒頭にもお話しましたが、家を建てると決めて複数のハウスメーカーから一つに絞ろうかな?と思った時にお声掛けいただくのがちょうど良いタイミングかと思います。

 早い準備でより良い家造り、庭造りと実現しましょう。

メールでお問い合わせ

otoiawase@yamaso.net

お電話でお問い合わせ

営業時間:9時〜18時  

定休日:毎週火曜日 第2、4日曜日