山ちゃんブログ

横浜マラソン完走しました。

10月28日に行われました横浜マラソンにYamasoの営業設計スタッフ2名が出場し共に完走してきました。

お会いしたことのある方にはよくわかると思いますが

とてもマラソンをするようには見えないと言われます。

そんな背景を交えてのお話です。

横浜マラソン EXPO
混むのを避けて金曜日に受付を済ませました。

目標タイム?
そんな大それてことは言えません。
完走できればということでこのタイムに。

思わず買ってしまいましたハーバー。

やっぱり横浜と言えばハーバーでしょう。

出走前の一コマ。

マラソンは今年2月の東京マラソンに続いて2回目。

気分的にはちょっと余裕でした。

走る前までは・・・。

マラソン初挑戦。

社長に何となく誘われて、どうせ狭き門なのでと応募したらまさかの当選。

やってみようかな?ぐらいでの挑戦です。

スタート前の列。

一番後方のグループより出走

申告した予想タイム順にグループ分け。

スタートして15分は全く動かず。

走る前から焦りがでました。

横浜ベイクォーター脇がスタート地点。スタート地点までもうちょっと。
スタート地点を通過するまでに27分かかりました。

道路幅2車線で約3万人のランナー。

団子状態で人を縫うように走る感じでした。

自分の走るペースをつかむまでに10㎞ほどかかりました。

横浜マラソン名物?首都高速ラン。

いろいろな物議はありますが

個人的には沿道の声援が無いのは少し寂しい感じですね。

高速に乗るまでの急な坂道がスタミナを奪います。

普段車で走る分にはアクセルをちょっと深く踏めば進んでくれますが、ここではスタミナ消耗回避のために歩いて登る感じでした。

首都高速ラン。21.5㎞~32㎞ほどまでの約10㎞。

後方で走る皆さんは多くの方が歩いていました。

個人的にもスタミナ切れにてこのころから歩くことが多くなりました。
高架の高速より工場街を見渡す景色も横浜の特色です

何とか制限時間内にゴールできました。

完走のガッツポーズ。

完走記念のタオルとメダルをもらえました

初のフルマラソンで無事に完走

昨年台風にて中止になり、今回完走すると昨年の分も合わせて二つメダルがもらえました。

多くのボランティアの方々の支援や沿道の方々の声援によって無事に走ることができました。

ありがとうございました。

そもそもなんでフルマラソン?

子供のころからずっと避けてきたマラソン。走るのが嫌で文化系の吹奏楽部に。

そのまま40代を過ぎ、そろそろ体力も落ちて来るし今のうちにやれることはやっておこうと40代からの挑戦が始まり

富士登山。ラフティング。スキューバダイビング。バンジージャンプ。今回もその一環?としての挑戦でした。

昨年初めて応募し。応募数約12万人当選3万人。あたるはずがないんだろうという軽い気持ちでの応募。

当選通知に驚愕しながらも。これも何かの縁。避けてきたことを一つやってみるのもいいかな? という軽いノリでした。

家族にフルマラソン出ることになった。と言っても誰も走り切れるわけないと言われ、私も無理だとは思ってました。

昨年は社員の休職や退職などもありほぼトレーニングができずに本番を迎えましたが、台風により中止。優先出走権は今年に持ち越しとなりました。

営業設計をほぼ一人でこなしていた状態で疲れもピークでしたので内心ほっとしてました。

横浜マラソンが途中リタイヤなどがあった場合などの保険的に応募した東京マラソン。
32万人の応募のなかでの出場枠3万人。
見事当選しまして、今年2月に出場してきました。

調整に失敗してひざを痛めてしまい。後半20㎞は足を引きずりながら、何とか完走できました。

ゴールはしたもののフルマラソン2回目はいいかなと思っていました。

そのひと月もたたないうちに横浜マラソンの案内。

結局応募してしまいました。

7月2日の練習中に重度の捻挫をしてしまい。まともに歩けない状況でしたが

9月9日に鶴見川で10km大会。

ここからが練習のスパートです。

残暑の中でやっと完走。

9月23日に 鶴見川で20km

20㎞走れればフルは走れる。マラソン経験のお客様から教えられました。

暑さに苦しみながら何とか完走。

ねん挫の後遺症もようやく落ち着き

フルマラソンに出れそうな感じでした。

9月29日に新横浜で10㎞
前週に20㎞走ったのでここでの10㎞は楽でした。10㎞でのスピード感がつかめた感じです。

10月8日に多摩川でハーフ。
最後はペースは落ちましたが歩くことなく完走。だいぶ体力がついた感じでした。
この後そのまま名古屋へ出張でした。

10月13日に金沢海の公園でハーフ
物まねタレントのM高史さんです。
前週よりも12分タイムを縮められスピードもついてきたような感じです。

10月22日家の周りを10㎞ラン。大会ではないのでとテーピング無しで走ると膝や足首に痛みが。

やっぱりしないとだめですね。

週に2~3回走るのが良いと言われますが

なかなか時間が取れず週1回のペースでの練習でした。

元々マラソンが嫌いで避けてきたのがいきなりの挑戦。

タイムは制限時間ぎりぎりという結果でしたがそれでも走り切ったという達成感。

東京マラソンに比べて43分の短縮。
狭い感じでペースがつかめず、ハーフ通過は海の公園マラソンよりも17分遅れ。こんなはずじゃないと思いながら結局はスタミナ切れでした。
それでもトレーニングを積んだせいかこの歳で一番体力ありそうです。

それまでがそんなに運動してこなかったので当然かもしれませんが、体力のピークはこの歳でも迎えることはできるということも解ったような気がします。

父親として子供に頑張れとは言いますが、じゃあ自分は?と問いかけた時に、一応頑張ったら何とかなるということを示せたかと思います。やりたいと思わないからすごいとも思わない。よくやったね~という子供達でした。

なんとなく社長にのせられて、出場することになったスタッフ。

高校時代はバレーボール部。でもそのあとは運動らしいことはしてこなかったのに。タイムは私よりも28分ほど早くゴール。

練習開始直後から私よりも早く走り、ようやく2週前に各々別の大会で走ったハーフマラソンでようやく早く走れたのですが本番では差をつけられました。

毎日上大岡駅から毎朝歩いて出勤し体力をつけてきたようです。

まさか自分がフルマラソンを走ろうとは思わなかった。でも走り切れてよかった。この後もフルとは言わずハーフなら体力維持のために走ろうかなと言っています。

マラソンと言うとサブ4とかいいますが、全く届かない位置にいますので、楽しみながら健康維持のためにも少し続けていこうかと思います。

ご視聴ありがとうございました。

メールでお問い合わせ

otoiawase@yamaso.net

お電話でお問い合わせ

営業時間:9時〜18時  

定休日:毎週火曜日 第2、4日曜日