山ちゃんブログ

Yamasoの特徴 その1 エンドユーザー志向。依頼の95%以上はエンドユーザー様から

Yamasoは他の会社とどこが違うの?というお声がかかることが有ります。数回に渡ってお話させていただきます。

エンドユーザー志向。お問合せの95%以上はエンドユーザー様から。

Yamasoは神奈川県内でもあまり例を見ないエンドユーザー(個人のお客様)からのお問合せがほぼ100%の会社です。
他業種の建築会社からのお付き合いや物販等で企業様からのご依頼もありますが、基本的にはハウスメーカーや工務店の下請けを一切行っていない会社です。

ハウスメーカーの下請けをやっていないとどう違うの?

1 直接お客様の仕事をすることで、毎回が勝負。
  初めてのご依頼のお客様も多いということで、そのお客様に次回ということはあまりありません。毎回が受注できるかが勝負です。
2 色々なお客様と接しています。
 お客様の趣向も千差万別です。いろいろなご要望にたいして。毎回違った提案を行っています。
3 毎回違う提案
  お客様の趣向により毎回違った提案を行っています。多様な要望に応えることにより日々鍛錬され続けて、プラン提案力。説明力等 が自然とアップしていきます。

せっかく頼んだのに後回しに・・

ハウスメーカーや工務店の仕事が50%以上ある場合、主たるお客様はそちらになります。
急いでいるから。話をお客さんとしちゃっているから等々自社の都合ではなく元請けの都合で振り回されることになります。
直接依頼されたお客様は後回しになってしまうケースもあります。
たまに依頼されるお客様よりもいつも依頼される元請け会社のほうが優先されてしまうこともあります。

ネットの普及により脱下請けで元請けを目指しエンドユーザー志向を目指す会社が増えてきていますが
目指している会社が多いのでしっかりとしたエンドユーザー志向の会社なのかお客様がしっかりと見極めなければいけないかもしれません。

プランは違ってくる?

下請けを行っている場合、お客様と対面せずにプランを作成することが多くあります。
住宅の営業の方がお話を聞き。雰囲気を伝えますが、伝えきれないこともあります。
またお付き合いで毎回図面を制作することも多いので、とりあえず外構の予算取りで
プランの絵と見積りを。ということも多いです。

Yamasoではお客様から直接ご依頼いただいており、お客様の要望はもちろんですが
お話をしながら口ではどう言っていいかわからない部分を会話を通じて抽出し
お客様の生活スタイルを考えながらプラン作成を行っています。

実はYamasoでも苦手な部分・・・

資料送るからそれでプラン作って・・・
というお客様です。

資料を頂いても、Yamasoではお客様と対面お話をお聞きし、
お客様の志向や雰囲気を感じ取ってプランを作成していますので
会わずに資料を受け取ってしまうと
どうしてもプランは無難なもの。。どの会社が書いても同じような物
と言うようになってしまいます。
会うのが手間になると思われるかもしれませんが
会わないほうが作成に手間どってしまいます。

エンドユーザー志向のホームページ

数多くあるホームページですが、Yamasoはお客様目線でのホームページ作りとしています。

会社の宣伝よりもお客様への情報提供。
外構で失敗しないためのヒントになっていただければ幸いです。
部分的な30万円ほどのお庭づくりから1000万円を超えるお庭づくりまで
お客様はさまざまです。大金をかけるのだから失敗はしたくないと思われます。
お客様の有益な情報提供の場としての役割としてホームページを作っています。

ホームページ内の文も専門用語をできるだけ使わないように心がけ、頭でイメージしやすいもの
として作成しています。

どうやって頼んだらいいんだろう? 電話で何を話したらいいの?

Yamasoのホームページには 電話の掛け方 のページがあります。
おそらく業界内で日本で初めて作成されたページでしょう。

他で見た場合はYamasoが講演しましたホームページ研修会で受講された方もしくは真似た方です。

お蕎麦やピザの注文は電話でできるけど、外構って何をどうはなしたらいいのかわからない?
という方がほとんどかと思います。
そんな方にわかりやすいように作成されたページです。

またページの文中に

「☆☆の相談をしたいのですが担当の方いらっしゃいますか?」

*あくまで「相談」という言葉を使ってください。
 「お願いしたい」等の言葉を使うと契約したいと勘違いしてしまう業者もあります。

と記載しています。
お客様から声をかけやすいようにまた、言葉一つを大切に作成しています。

メールでの問い合わせフォーム
の中で住所や電話番号を必須という会社が多くありますが
「何故頼むかどうかわからないのに全ての情報を与えなければいけないの?」
「一度教えたら、しつこくかかってきそう。」
という不安があります。

Yamasoではそのような不安をなくすために初期の段階では
町名まで の記載とさせていただいております。
これはお伺いするまでの移動時間の目安とするものです。

情報漏えいが問題視されている中で、むやみに教えるのは危険ですね。

お客様への不安の払拭と安心をいただけるようにホームページを活用する。

これが本当の お客様目線 と思っています。

お客様の声 動画インタビュー掲載数 日本一!!

Yamasoでは 生のお客様の声を皆様にお届けするために、お客様に動画インタビューにご協力いただいております。
外構業界でこちらを行ったのは、ほぼ最初掲載数は日本一です。

またコメントも、自社の宣伝目的よりも、これから作る方の参考になることを第一の目的としていますので内容も

どうやって、会社を探したのか?
これからお庭づくりをされる方へのメッセージ。

を必ずお願いしております。

インタビュー最中にお子様やペットが割り込んできたり、泣き出したり、乗っかってきたり・・・・。
等々ハプニング?もありますが、それも生の姿ですのでそのまま掲載させていただいております。

これからのホームページでは

これからの Yamasoのホームページはお客様に更にわかりやすい情報提供の場として
仕上げの種類のページに力を入れていきます。

以前に住宅フェアに出店し、これから家を建てようとする方へのアンケートの中で
知っている言葉の認知度というのを行いましたが、
外構業界では当たり前のように使われている インターロッキング
こちらの認知度はなんと  0% でした。

お客様の会話の中で
コンクリートの仕上げだけだと殺風景だから何か他に安いの無いの?
というと真っ先にインターロッキングが挙げられます。
インターロッキングって何? と聞かれることも多々あります。

駅前や公園などで、レンガのような大きさで2~3色使われて床に使われているもの。

という表現で解る方もいます。
わからない場合は、スマホでこんなのです。とすぐに出したりすることもあります。
便利な時代に成りましたね。

というように、何かしたいけどどんな種類があるのかわからない?
という悩みが多いかと思います。
Yamasoではよりわかりやすい表現でお客様にお知らせしたいと思っております。

メールでお問い合わせ

otoiawase@yamaso.net

お電話でお問い合わせ

営業時間:9時〜18時  

定休日:毎週火曜日 第2、4日曜日